fc2ブログ
2019-06-12(Wed)

埼玉平成学校説明会&寿製麺よしかわ

今日は川越で埼玉平成中学・高校の塾対象の学校説明会に行ってきました。

今年度の入試のポイントや、カリキュラム等色々な話を聞けましたので、生徒や保護者の方にも情報を発信していきたいと思います!
その一環として、今日授業があった3年生に埼玉平成のパンフレットを渡しました。
興味のある保護者様はぜひ目を通してみてください。
そして学校説明会の後のお楽しみ、昼食です!!
約1年ぶりに寿製麺よしかわに行きました!
今日食べたのは『カキソバ』です。

味は醤油とか塩ではなく、カキや煮干しなどの海鮮系のダシ味です!!
まずどんぶりが目の前に置かれたときにカキ特有の磯の香がぶわっとします!
麺は小麦の風味などが目立たないシンプルな極細ストレート麺です。
たとえが悪いかもしれませんが、冷麺の麺みたいな。
ただ冷麺のようなグニュっとした食感やコシはない主張の少ない麺でした。
しかし、この麺の主張の少なさがスープの豊かな風味を100%味わせてくれます!
そして具材はカキ4個、油ののったレアチャーシュー3枚、鶏ハムチャーシュー1枚、メンマ、みつば、ネギ、レモンですね。
この具材のバランスが素晴らしかったです!
カキと一緒にラーメンを啜ればパンチのある磯の味がダイレクトに伝わり
レアチャーシューと合わせれば海鮮出汁に肉の油の甘味がプラスされてコクのある味に
みつばを絡めれば後味が爽やかになり
一杯のラーメンですが、4種類の違った味を楽しめます。
非常においしかったです!!!
学校説明会の話よりもラーメンの話が長くなって大丈夫でしょうか。
スポンサーサイト



2018-11-27(Tue)

2学期期末テスト対策~敬語編~

狭山ヶ丘中、三ケ島中1、2年生の期末テストが迫っています!
3年生は両校ともテストが終わり、入試対策に本腰を入れていきます!

今回は2年生のテスト範囲になっている敬語について、簡単にポイントを説明したいと思います。

~敬語の種類~

丁寧語…『です』『ます』『ございます』の3つ
        こいつらが丁寧語です!この3つだけ覚えればおしまい。


尊敬語…相手を上げて敬意をあらわす。
       基本形=『お(ご)~になる』 例  『校長がお話になる。』
       『~(ら)れる』をつける     例  『校長が話される。』
       不規則に形が変わる(暗記するしかない)     例  『言う→おっしゃる』 『食べる→召し上がる』
     


謙譲語…自分を下げて敬意をあらわす。
        基本形=『お(ご)~する』 例 『お客様の荷物をお持ちする。』
        不規則に形が変わる(暗記するしかない)   例 『言う→申す、申し上げる』 『食べる→いただく』


上に書いたことが敬語の基本です!
まずはこの3種類の敬語の形を覚えないとお話になりません!しっかり覚えましょう!

次に、『どんな時に尊敬語を使うの?』『謙譲語はいつ使えばいいの?』というのが大事になります!


こちらの疑問は実際に授業でご説明いたしますので、興味のある方はぜひ体験授業にご参加ください!
以上、宣伝でした!


次は英語のなんかしらの単元の説明か、ラーメンの紹介をしたいです。
どちらがいいでしょうか?
syokuji_ramen_abura.png



2018-09-17(Mon)

体育祭延期…

あいにくの雨で体育祭が延期になってしまいました(´;ω;`)
狭山ヶ丘中は水曜日に振り替えということで、水曜授業の子は大変かもしれません。。
授業をお休みにはできないので頑張って来てください!(笑)

さて、9月は北辰が2回あります。
次は9月30日にありますので、もうすぐです!
その後は2学期中間テストです!!
どちらもよい成績を残せるよう頑張りましょう!
2018-09-10(Mon)

学校説明会色々

先週は星野高校さんの学校説明会にお邪魔しました。
明日は埼玉平成高校さんの説明会に行ってきます。

塾対象の説明会では学校の教育方針でしたり、どんな生徒を求めているかだったり興味深い話が色々聞けます。
朝が早くて少しキツいですけど(笑)

中3生はそろそろ学校説明会に足を運んで本格的に受験校の検討に入る時期ですよね。
塾の先生も説明会に行くなどして高校の最新情報を仕入れていますので、興味がある生徒はぜひ聞いてください!

もちろん中3生以外の生徒でも大丈夫です!
2018-09-03(Mon)

2学期スタート!

長い夏休みが終わりました!
学校が始まってほっと一息ついている保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか?

2学期はお子様にとってはかなり忙しい時期です!
まず部活の大会があり、運動会があり、英検(10月6日試験)もあり、あれよあれよという間に中間テストです!(笑)
勉強内容もどの学年でも複雑になり、ついていくのが大変になります。。。
気を抜いているとあっという間に置いてけぼりにされてしまいます!

まずはお子様自身ですべての日程を確認してみてください。
英検の受験を考えている子は実はそこまで勉強時間を確保できないことに気づくと思います。

その限られた時間のなかで、どれにどれくらいの時間を割くのかしっかり考えて過ごしましょう!
忙しい2学期ですが工夫のしようはあります!

こちらも精いっぱいサポートしていきますので、まずは中間テストに向けて無駄な時間を過ごさないようにしましょう!
小学生のお子様は、中間テスト等はないので、代わりに検定にチャレンジしてみるのもいいと思います!

プロフィール

alphasaoka

Author:alphasaoka
進学塾アルファ狭山ヶ丘校のブログです。
塾や受験、学校のこと以外にも色々書いていきます!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR