2018-07-30(Mon)
夏休みの過ごし方(前回記事の続き)
久しぶりの更新になり申し訳ございません!!
言い訳はしません(>_<)
夏期講習が始まってから1週間が過ぎました。
今回のブログは前回の記事の続きである夏休みの過ごし方について書きたいと思います。
ケース③ 小学5年生 Oくん
この子は夏期講習に明確な目標をもって臨んでいました。
『英検5級と漢検5級に合格できるようにする』というものです。
どちらも中学校1年生レベルの難易度になるので、小5のOくんにとってはとても高いハードルです。
しかしOくんの友達がすでに英検、漢検を持っており、その友達に負けたくないという気持ちがモチベーションになっていました。
当然夏期講習の授業では時間が足りませんので、積極的に自習室を利用してどんどん課題を進めてもらい、夏休みが終わるころにはどちらも合格点を取れるようになるまで成長しました。
はっきりとした目標を持つことは成績を伸ばすうえで大事なことです。
ただ漠然と勉強していては効率も悪いですし、自分にあと何が必要なのか把握しずらいです。
5級に合格するためにはあと何点取れればいいんだろう?じゃあその点数を取るためにどこをもっと出来るようにする方がいいんだろう?
目標を持てばこうのように自分がやるべきことを具体的に考えることができます。
具体的に考えることで、自分の弱点を効率的に勉強することが出来るのです。
夏休みは非常に長い期間ですから、計画的に弱点を克服するチャンスでもあります。
Oくんは小学生ながら、このチャンスを活かし、具体的に自分のことを考える力を身に着けることが出来ました。
Oくんの夏休みの過ごし方を参考にして、検定にチャレンジしみるのもいいと思います。
次回の英検は10月に、漢検は11月(予定)に行われます。
夏休みをうまく活用してください!!
言い訳はしません(>_<)
夏期講習が始まってから1週間が過ぎました。
今回のブログは前回の記事の続きである夏休みの過ごし方について書きたいと思います。
ケース③ 小学5年生 Oくん
この子は夏期講習に明確な目標をもって臨んでいました。
『英検5級と漢検5級に合格できるようにする』というものです。
どちらも中学校1年生レベルの難易度になるので、小5のOくんにとってはとても高いハードルです。
しかしOくんの友達がすでに英検、漢検を持っており、その友達に負けたくないという気持ちがモチベーションになっていました。
当然夏期講習の授業では時間が足りませんので、積極的に自習室を利用してどんどん課題を進めてもらい、夏休みが終わるころにはどちらも合格点を取れるようになるまで成長しました。
はっきりとした目標を持つことは成績を伸ばすうえで大事なことです。
ただ漠然と勉強していては効率も悪いですし、自分にあと何が必要なのか把握しずらいです。
5級に合格するためにはあと何点取れればいいんだろう?じゃあその点数を取るためにどこをもっと出来るようにする方がいいんだろう?
目標を持てばこうのように自分がやるべきことを具体的に考えることができます。
具体的に考えることで、自分の弱点を効率的に勉強することが出来るのです。
夏休みは非常に長い期間ですから、計画的に弱点を克服するチャンスでもあります。
Oくんは小学生ながら、このチャンスを活かし、具体的に自分のことを考える力を身に着けることが出来ました。
Oくんの夏休みの過ごし方を参考にして、検定にチャレンジしみるのもいいと思います。
次回の英検は10月に、漢検は11月(予定)に行われます。
夏休みをうまく活用してください!!
スポンサーサイト