fc2ブログ
2018-07-30(Mon)

夏休みの過ごし方(前回記事の続き)

久しぶりの更新になり申し訳ございません!!
言い訳はしません(>_<)

夏期講習が始まってから1週間が過ぎました。
今回のブログは前回の記事の続きである夏休みの過ごし方について書きたいと思います。

ケース③ 小学5年生 Oくん
この子は夏期講習に明確な目標をもって臨んでいました。
『英検5級と漢検5級に合格できるようにする』というものです。
どちらも中学校1年生レベルの難易度になるので、小5のOくんにとってはとても高いハードルです。
しかしOくんの友達がすでに英検、漢検を持っており、その友達に負けたくないという気持ちがモチベーションになっていました。
当然夏期講習の授業では時間が足りませんので、積極的に自習室を利用してどんどん課題を進めてもらい、夏休みが終わるころにはどちらも合格点を取れるようになるまで成長しました。

はっきりとした目標を持つことは成績を伸ばすうえで大事なことです。
ただ漠然と勉強していては効率も悪いですし、自分にあと何が必要なのか把握しずらいです。
5級に合格するためにはあと何点取れればいいんだろう?じゃあその点数を取るためにどこをもっと出来るようにする方がいいんだろう?
目標を持てばこうのように自分がやるべきことを具体的に考えることができます。
具体的に考えることで、自分の弱点を効率的に勉強することが出来るのです。

夏休みは非常に長い期間ですから、計画的に弱点を克服するチャンスでもあります。
Oくんは小学生ながら、このチャンスを活かし、具体的に自分のことを考える力を身に着けることが出来ました。

Oくんの夏休みの過ごし方を参考にして、検定にチャレンジしみるのもいいと思います。
次回の英検は10月に、漢検は11月(予定)に行われます。

夏休みをうまく活用してください!!

スポンサーサイト



2018-07-19(Thu)

夏休みの過ごし方で2学期以降の成績が決まる!?

進学塾アルファ狭山ヶ丘校では、今日7月19日から夏期講習がスタートしました!!
この長い夏休みをどう過ごすかは今後を左右する非常に大切な期間になります!
そこで、私が見てきた生徒の夏休みの過ごし方をいくつか紹介します!!

ケース① 中3 Aくん
端的に言ってしまえばこの生徒は塾に来つづけた生徒です。
この年の3年生の夏期時間割は午前に理社の授業、午後は国数英の授業、夜は空きというものでした。
ほぼ半日授業がありますので、夜自習で残る3年生は半分程度です。しかもそれを毎日続けられる生徒はほんの一握りでした。
このAくんは夏休み中1回も休まず午前10:00から夜10:30まで塾に来つづけました。授業中も居眠りなどせず集中して取り組み、夜の自習時間も宿題をやったり、わからない所を先生に聞いて取り組んだり、効果的に自習室を利用できていました。

最終的にAくんは偏差値を50前半から66まであげることができました。

Aくんのなにがよかったか。それは夏休みに勉強する習慣を身につけたことです。
どんなに面倒くさくても、やる気がでなくても、とりあえず塾に来る。
これが非常に大事です。塾に来てしまえばやらざるをえないですから(笑)
Aくんが夏休みに身につけたこの習慣は2学期の通常授業時、テスト対策時も非常に活きていました。
いつも塾にいて勉強をする。それが日常になったAくんはぐんぐんと成績が伸びていきました。


ケース② 中2 Bくん
この子はダラダラ過ごしてしまったタイプの子です。
まず授業の遅刻が多かったです。宿題の取り組みも甘く、よく居残りで再テストを受けていました。
理由を聞くと、やはり夏休みで1日中ゲームをしていたり、友達と遊びまくっていたのが原因でした。
断っておきますが、私はゲームをしてもいいし、友達と遊ぶのはとてもいいことだと思っています。
しかし、そればっかりに夢中になって勉強が疎かになるのは違うと思います。
宿題を終えてからゲームをすればいいし、塾が始まるまで友達と遊べばいいのではないでしょうか?
大事なのはケジメをつけること、切り替えをしっかりすることです。
自分のやりたくないこと、やらなくてはいけないことを二の次にし、楽しいこと、好きなことしかやらない。
言ってしまえば楽な道に逃げることは癖になります。

夏休みにこの癖がついてしまったBくんは2学期になっても宿題をやってこなかったりということが増えました。
個人面談をして少しずつ改善していきましたが、非常にもったいない時間を過ごしてしまいました。

このように夏休みで身につけたものは良くも悪くも2学期に影響を与えます。
良い2学期を過ごすためには、良い夏休みを過ごす必要があるということです。

長くなってしまたので、また別の記事でほかのケースを紹介したいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました!

2018-07-16(Mon)

何のために勉強をするのか

この仕事をしていると、こういった質問をよく生徒から受けます。
答えは人の数だけあり、『これが勉強をする理由だ!』とたった一つに絞ることはできないと思います。

ただ、私が考える勉強をする理由を一つあげろと言われたならば『選択肢を増やすため』だと答えます。


まず大前提としてあるのが『選択肢が多い=楽しい』という考えです。
例えば家族でファミリーレストランに行きます。メニューにはハンバーグやスパゲティ、定食など色々な選択肢が用意されています。
選択肢が多いから迷ってしまうこともありますが、その迷っている時間も意外と楽しいですよね(笑)
迷った末に選んだ料理がおいしかったら、その喜びも大きくなりませんか?
また、ほかの人と様々な料理をシェアするのも楽しいですよね。

このように選択肢が多いからこその選ぶ楽しさ、自分の決断が正しかった時の喜びがあると思います。

ゲームでも同じことが言えますよね。
対戦ゲームで使えるキャラが一人だけ。使用できる武器が一種類のみ。ダーマ神殿で戦士にしか転職できない。
こんなゲーム楽しいですか?
色々なことができる方が絶対面白いですよね!!

勉強をすることは選択肢を増やすことです。

成績の悪い人より、良い人の方が選べる高校の選択肢は多いです。
高校を卒業した後も成績が良い方が進路の選択肢は多くなります。
社会人になってからも様々な選択が待っています。

長い人生において、無数の選択を迫られます。
その時に沢山の選択肢から自分で決断するのか、道が一つしかないのか。
どちらがいいですか?
※将来に明確な目標がある人はこの考えは合わないと思います。今現在、そういった目標がない人に向けてこの記事を書いています。

と、講釈を垂れてしまいましたが…
ここまで読んでくれてありがとうございました!(笑)
勉強する理由が見つからず、モチベーションが上がらない人は『そういう考え方もあるんだな』と思ってくれたらうれしいです!
life_wakaremichi_businesswoman.png



2018-07-14(Sat)

39度の とろけそうな日

年齢がばれそうなタイトルですが

とにかく暑すぎる!!
この三連休(うちの塾は授業してます)場所によっては40度近くなりそうとニュースで見ました。


まだ7月上旬ですよ??
夏本気出しすぎじゃないですか??
熱中症には十分気をつけましょう。


私は毎晩クーラー効かせて寝てるのでお腹壊し気味です。
クーラーの効かせすぎも気をつけましょう。


来週の木曜日から夏期講習がスタートします。
長期休みはダラダラ過ごしてしまいがちです。
暑いですしね。

たくさん遊んで、勉強にもしっかり取り組んで一学期の積み残しをなくす!予習をして2学期は余裕を持ったスタートを切れるようにする!
そんなメリハリのある夏休みにしたいです。


暑さなんかに負けずに頑張るぞー!!
ase


2018-07-09(Mon)

修学旅行に行きたいな

狭山ヶ丘中の3年生は今週修学旅行があります。
中学校生活最大のイベントですね!

行先は当然京都・奈良。
私も中学生の頃に行きましたが、当時はそんな寺社仏閣に興味もなく、特に感動した記憶はありません(笑)
ただ!年齢を重ねるにつれ、また京都・奈良に行きたいなと思うようになってきました!

こういった現象ありません?子供の頃と大人になってからで趣味嗜好が変わる現象
例えば、私は子供の頃ナスが苦手でした。あのグニグニした触感が…
しかし、今はナス大好きです!(笑) 揚げ出しとか、焼きナスたまりません!(笑)

これと一緒で、子供の頃に興味がなかったお寺や神社も今見れば感動できると思うんですよ。
清水寺とか龍安寺に行きたいなー伏見稲荷大社の鳥居も見たいなー

3年生のみんなはお寺とか楽しみにしてないかも知れないけど、いい思い出を作ってきてね!!



奈良の大仏

2018-07-04(Wed)

テスト対策終了!

今日の授業で狭山ヶ丘中もテスト対策が終わりました!
どうか明日のテストでいい結果を出してほしいと思います!

三ケ島中は約1週間前にテストは終了していて、今日結果を持ってきてくれました。
ある子は合計点が60点UP!!順位も20番UP!!していました!!

努力した結果が目に見える形に現れると嬉しいし、次も頑張ろうと思えますよね(笑)

この調子でみんな頑張ってもらいたいです!

さて、来週の金曜日は漢検です。
テストが終わってすぐですが、申込者は切り替えて勉強しましょう!
漢検、英検は多くの私立高校で加点対象になっていますので、取れる時に取っといた方がいいですよ( ´∀` )


2018-07-02(Mon)

梅雨明け、武蔵越生の説明会


6月中に梅雨が明けてから、もう夏本番という感じでちょっと嫌になりますね(´・ω・`)
寝る時もクーラーをつけないと寝苦しくてかないません!笑


さて、今日は武蔵越生高校さんの塾対象説明会に行ってきました!

201807021644517ab.jpeg


会場にいたこばとんです

武蔵越生高校は武州唐沢駅が最寄りで少し遠いのですが、入間市駅や飯能駅からスクールバスが出ています!
勉強はもちろん、様々な部活に力を入れていますので興味がある人は先生に言ってくれればお話できます!
パンフレットもあります!笑

続きを読む

プロフィール

alphasaoka

Author:alphasaoka
進学塾アルファ狭山ヶ丘校のブログです。
塾や受験、学校のこと以外にも色々書いていきます!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR