2019-08-09(Fri)
夏期講習前半戦
お久しぶりです…
長らく更新が止まっておりまして、申し訳ございませんでした…
今は夏期講習真っ只中でありまして、明日からはお盆休みに入ります。
中学3年生は本格的に受験に向けた勉強をしていますが、この時期に毎年起こる現象があります。
それは、3年生の内容はある程度出来るけど、1、2年生の内容で躓く
ことです。
例えば英語で言いますと、現在完了はわかるけど、三単現のsがつけられないといった感じです。
このような現象が起きる原因は単純に1、2年生の時の勉強不足(復習不足)です。
3年生になり受験に向けて勉強に本腰を入れた時、基礎がしっかり定着していない子はかなり大変な思いをします。
受験勉強➕1、2年生の復習も行わなければいけないため勉強に追われることが多くなります。
毎年ほんの数名ですがこのような生徒さんがいらっしゃるのが現実です。
もちろん私達もサポートに全力を尽くしますが、生徒さんの方が勉強に嫌気がさしてしまう場合もあります。
このような事態を防ぐためには、やはり1、2年生の頃からしっかり基礎を定着させる勉強をする必要があります。
1、2年生時は学校のテストだけを見据えて短期で知識を詰め込む勉強をしてしまう子がいます。
具体的に言うと通常授業時の宿題などの取り組みが甘く、テスト対策時に危機感を少し覚えて焦って勉強をするような子です。
このような勉強の仕方だと、学校のテストで結果が残せても、その知識はすぐ抜けてしまいますよね?
ですから、1、2年生の頃からコツコツと勉強をしてる子が受験でもやはり強いんです。
ただ1、2年生の頃から受験を意識して勉強するのは中学生にはとても難しいことだと思います。
そこで大事なのが周りの環境だと思います。
勉強に手を抜いてる時にそれではダメだと言ってくれる大人がいることが大切なのではないでしょうか。
親御様や学校の先生、塾の先生、習い事の先生など中学生が接する大人はこのくらいではないでしょうか。
この子供を取り巻く大人達が協力して声をかけ続ける。これが最良の方法であり、唯一の方法だと思います。
何か説教くさいですが、毎年この時期に勉強で躓く生徒を見るとこんなことを考えてしまいます…
まだまだ受験勉強を続きますので、最後まで一緒に頑張りましょう!!
長らく更新が止まっておりまして、申し訳ございませんでした…
今は夏期講習真っ只中でありまして、明日からはお盆休みに入ります。
中学3年生は本格的に受験に向けた勉強をしていますが、この時期に毎年起こる現象があります。
それは、3年生の内容はある程度出来るけど、1、2年生の内容で躓く
ことです。
例えば英語で言いますと、現在完了はわかるけど、三単現のsがつけられないといった感じです。
このような現象が起きる原因は単純に1、2年生の時の勉強不足(復習不足)です。
3年生になり受験に向けて勉強に本腰を入れた時、基礎がしっかり定着していない子はかなり大変な思いをします。
受験勉強➕1、2年生の復習も行わなければいけないため勉強に追われることが多くなります。
毎年ほんの数名ですがこのような生徒さんがいらっしゃるのが現実です。
もちろん私達もサポートに全力を尽くしますが、生徒さんの方が勉強に嫌気がさしてしまう場合もあります。
このような事態を防ぐためには、やはり1、2年生の頃からしっかり基礎を定着させる勉強をする必要があります。
1、2年生時は学校のテストだけを見据えて短期で知識を詰め込む勉強をしてしまう子がいます。
具体的に言うと通常授業時の宿題などの取り組みが甘く、テスト対策時に危機感を少し覚えて焦って勉強をするような子です。
このような勉強の仕方だと、学校のテストで結果が残せても、その知識はすぐ抜けてしまいますよね?
ですから、1、2年生の頃からコツコツと勉強をしてる子が受験でもやはり強いんです。
ただ1、2年生の頃から受験を意識して勉強するのは中学生にはとても難しいことだと思います。
そこで大事なのが周りの環境だと思います。
勉強に手を抜いてる時にそれではダメだと言ってくれる大人がいることが大切なのではないでしょうか。
親御様や学校の先生、塾の先生、習い事の先生など中学生が接する大人はこのくらいではないでしょうか。
この子供を取り巻く大人達が協力して声をかけ続ける。これが最良の方法であり、唯一の方法だと思います。
何か説教くさいですが、毎年この時期に勉強で躓く生徒を見るとこんなことを考えてしまいます…
まだまだ受験勉強を続きますので、最後まで一緒に頑張りましょう!!
スポンサーサイト